- 2020.07.02
- 大阪の難波にある「千とせ」で肉吸いを食べてきたが…これはボケなのか?
- 2020.04.10
- 【オーガニックカフェ】京都のいっ福cafeで豆乳ふんわりシフォンケーキを食べてきました!
デジカメで1番大切にしているポイントは何でしょうか?
画素数、デザイン、重さ等々、使い方によって色々あると思います。今やスマートフォンでもかなり高画質な写真が撮影出来るので、スマートフォンで事足りる機能を求めて、わざわざデジカメを買い直す人は少ないでしょう。
よほど本格的な美しい写真を撮りたいというような理由がないかぎり、スマートフォンで十分と考えている方がほとんどだと思います。
ただ、『接写』に関しては、デジカメの方が数段格上です。
接写とは、被写体(写真撮影するモノ)にギリギリまで寄って写真をとることです。日常生活ではまずそんな距離でモノを見ないですし、人間の視力よりもハッキリくっきり撮影出来ますから、一般的な写真と比べて段違いの臨場感、リアル感が表現できます。
「臨場感ってどれくらい?」ってことですが、実際にスマホと接写に強いデジカメで撮影した写真を比較してみると、違いがよく分かります。こちらの写真を見てみて下さい。↓
iPhone6でダンボー(段ボール箱のフィギュア)を接写した写真です。ダンボーの右目にピントが合うようにして撮影しています。これでほぼ限界まで被写体に寄って撮っています。
ピントがギリギリ合うか合わないかまで寄って撮影してこのぐらいです。これ以上近寄ってしまうと・・・
このように、もうボケボケになってしまいます。焦点を合わせようとしても、iPhoneの最短撮影距離の限界を超えてしまっているので、正確にピントを合わせることはできません。
しかし、接写に強いデジカメで撮影すると・・・
iPhoneの最短撮影距離の限界を超えて接写できます。これはFUJIFILM XQ2で接写した写真ですが、iPhoneで撮影したものと比べて、ガチッとピントが合っていて背景もキレイにボケているのがわかります。
(※画像編集ソフトでの加工は一切していません。トリミングもしていません。iPhone6、XQ2ともに、撮影したままの状態で比較しています)
もう少しわかりやすい写真で見てみましょう。
こちら、星乃珈琲のスフレパンケーキをiPhone6で接写した写真です。スフレパンケーキの上の生クリームにピントが合うギリギリまで寄って撮影しています。
こちらはCanon SX620HSで撮影した写真です。(まだ寄れますが、生クリームがレンズにつきそうだったのでやめました)
参考【食レポ】星乃珈琲店のスフレパンケーキを接写!最短撮影距離1cmの実力やいかに…
このように、接写に強いデジカメ、つまりマクロ性能が良いデジカメで撮影すると、感情にダイレクトに訴えかけるような写真が撮影できるわけです。
料理を撮影すれば、食欲をかき立てるような「シズル感」が増しますし、動物を撮影すれば「毛並みの触感」まで感じられるような写真が撮れます。
ちなみに、先ほどのダンボーを撮影したXQ2は被写体に3cmまで寄って撮影できます。星乃珈琲のスフレパンケーキを撮影したSX620HSは最短距離1cmまで寄って撮影できます。
iPhoneやAndroidなど、一般的なスマートフォンの最短撮影距離は5〜6cm程度です。
スマホは、しっかり本体を握りしめて撮影しにくいですから、写真がブレやすいです。また、レンズも撮像素子(センサー)もデジカメより小さいですから、たっぷり光りを取り込んだ明るい写真は撮影しにくいです。
そういった点を考えると、接写専用のデジカメを一台持っておくのは悪い選択肢ではありません。
デジカメといっても、プロ級の本格的なものからチープなものまでピンキリですが、今はかなりリーズナブルな価格で高性能なデジカメもたくさんあります。
本サイトでは、私の独断と偏見で、10万円以内で買える接写に強いおすすめのコンデジ(最短撮影距離1〜3cm)をレビューしています。接写デジカメをお探しの方は、ぜひご活用下さい。
(※コンデジとは、コンパクトデジタルカメラの略語です)
テキストではなくビジュアルで読者の感情に伝えられる写真の力は絶大ですから、特にブロガーの方は接写デジカメを一台持っておくと良いですね。
写真と記事の力で、読者をよりいっそう惹きつけることができます。
デジカメの使い方
デジカメの基本的な使い方は、こちらの記事で紹介しています。
食べ物を美味そうに撮る方法を中心に解説していますが、どんな撮影シーンにも応用できます。
カメラの売り方
使わなくなった、一眼レフカメラ、ミラーレスカメラ、コンパクトデジカメ、さらには壊れたデジカメまで高価買取してもらえるカメラ買い取りサイトを紹介しています。
他店より1円でも高く売りたい方は、ぜひ活用してみてください。
カメラをレンタルする
まだカメラを持っていない人は、レンタルショップでカメラを借りることができます。
数万円もするデジカメを買うのはちょっと不安…という方は、レンタルショップでお目当てのデジカメをレンタルして、試してみてから購入するのも一つの手です。