愛用のFujiFilm XQ2を売って、canonのPowerShot SX620HSに買い替えました。
XQ2のデザインは個人的にとても好きでしたし、コンパクトで持ち運びにも良いデジカメでした。散歩がてらに写真撮影するのにも、食レポ写真撮るのにもぴったりなカメラです。
ただ、最短撮影距離3cmだったんですよね。接写デジカメのブログを運営している身としては、最短撮影距離1cmのデジカメ持ってなきゃだめだろうなと感じてましたので、思い切って買い替えてみました。
結論としては、Good!!
買ってよかったと感じてます。
sx620hsの性能と外観を本記事にてまとめていますので、sx620hsを買おうか検討している方はぜひ参考にしてみてください。
SX620HSの性能
- 有効画素数:約2020万画素
- センサー:1/2.3型高感度CMOS(裏面照射型)
- 最短撮影距離:1cm
- 光学ズーム:25倍
上記がsx620hsの主な機能になります。機能詳細、また撮影サンプルは以下のリンクから確認できます。
参考キヤノン:PowerShot SX620 HS|撮影サンプル
SX620HSの中身
SX620HSの中身は4つ。(説明書等のぞいて)
デジカメ本体、充電池、充電器、ストラップです。
USBコードとPCを繋いでデータ転送する場合は、別途USBコードを購入する必要があります。ただ、USBコードとPCを繋いでもデジカメ本体の充電は出来ませんので、要注意です。
SX620HSのデザイン
sx620hsの正面デザインはこちら。冒頭でも書きましたが、XQ2に負けず劣らずかなりカッコいいんじゃないんでしょうか?
手で持つところにゴム製のグリップが付いていますので、コンパクトでもしっかりホールディングできます。
裏側はこんな感じ。見て分かる通り、ボタンが少なく、簡単に操作できます。特に何も考えなくても、自動的にシーンに合わせてきれいに撮影してくれます。気軽に写真を取りたい人には最適です。
とはいえ、マニュアルモードに切り替えれば、ISO数値や露光量などの細かな設定も可能です。
フラッシュもついていますが、ISO数値を上げれば暗いところも自然な明るさで撮影できますので、あまり使う機会はないかもしれませんね。(SX620HSはISO80〜3200まで設定可能)
データ転送用のUSBポートは本体右側についています。ただ、SX620HSにはWifiデータ転送に対応しています。ですので、wifiで写真を転送するなら、USBコードもEyefiのようなwifi機能付きSDカードを使わなくても大丈夫です。sx620hsに最初からついているwifi機能だけで、iPhoneにもMacbookにも送れます。
底面には、SDカードと充電池を入れる部分があります。
canon純正のケースがジャストフィットなので、一応おすすめしておきます。
ケースに入れてもかなりコンパクトです。気に入ってます。
なぜSX720HSよりSX620HSが良いのか?
sx620hsを買おうか検討している方は、おそらくsx720hsとsx620hsのどちらにしようか迷うところだと思います。
どちらも最短撮影距離1cmですので、接写性能ではどちらを買っても特に違いはありません。ただ、大きな違いが3つあります。それは、「光学ズーム」「映像エンジン」「動画」性能です。
sx720hsが光学ズーム40倍なのに対して、sx620hsは25倍です。
sx720hsの映像エンジンがDIGIC6なのに対して、sx620hsはDIGIC4+です。
sx720hsがフルハイビジョン60fpsで録画可能なのに対して、sx620hsはフルハイビジョン30fpsです。
ここまでみるとsx720hsの方が良さそうに見えますが、そもそも接写用のデジカメを買いたい人はズーム性能にこだわる必要ないですし、動画性能も必要ないと思います。
映像エンジンに関しては、個人的にはDIGIC6であろうがDIGIC4+であろうが関係ないかなと思っています。というのは、どちらの映像エンジンであってもコンデジ用の専用映像エンジンを搭載してる時点でスマホよりはきれいに撮影できるわけですし…。
実際、人間の目で見てDIGIC6で撮影した写真とDIGIC4+で撮影した写真の違いを明確に認識できるか疑問です。おそらく、どちらの映像エンジンであっても、必要十分以上の美しい写真が撮影できると思います。であれば、私としてはどちらのエンジンを搭載してようが関係ないかなと。
sx620hsは各種性能がsx720hsより削られている分、価格は安く、サイズもコンパクトになるというメリットがあります。繰り返しになりますが、個人的にはこのコンパクトさがsx620hs購入の決定打になりました。sx720hsはやっぱり、高性能なぶん大きくて重いんですよ…。
sx620hsは重量 約182g(充電池とカード含む)なのに対して、sx720hsは270gです。約100g近くsx720hsの方が重いです。この差は、結構おおきいですよ。もちろん、ボディサイズもsx720hsの方が大きいのは言わずもがなです。
sx720hsは、ボディーデザインがずんぐりむっくりしているところも少々残念…。
参考キヤノン:PowerShot SX720 HS|各部名称
こちらがsx720hsの背面です。ずんぐりむっくりさ加減が伝わるでしょうか?sx620hsと比べて、各種パーツが収まるべきところにおさまっていない印象があります。余分なスペースが多いです。
参考キヤノン:PowerShot SX620 HS|各部名称
こちらはsx620hsの背面。パーツとパーツの間に無駄なスペースがないのがわかると思います。デザイン的に優れているのはsx620hsです。
簡単に言うと、sx620hsの方がシャープでコンパクトでカッコイイということですね。
今ならお買い得2000円キャッシュバック!
sx620hsもsx720hsも、現在キャッシュバックキャンペーン中です。sx620hsを買う場合は、2000円キャッシュバックしてもらえます。(2017/05/08まで)
2017年3月時点でのsx620hs価格(アマゾン)が2万5909円ですので、キャッシュバックキャンペーンを利用すれば、実質2万3909円で購入できます。かなりお買い得かと。
参考キヤノン:GOING2020! Canon SPRINGキャンペーン|SX720 HS/SX620 HS キャンペーン概要
おわりに
早速、何枚かsx620hsで何枚か接写してみました。iPhone6で撮影した写真とともに比較記事をUPしたいと思います。
近々に公開しますので、お楽しみに。
追記:
iPhone6とcanon sx620hsの接写比較記事書きました。
参考【食レポ】星乃珈琲店のスフレパンケーキを接写!最短撮影距離1cmの実力やいかに…
追記:
新しい接写デジカメ「Lumix lx9」購入しました!今後、食べ歩き写真はこちらのデジカメで撮影していきます。
参考Lumix lx9レビュー!2017年で最高の接写デジカメ。高級コンデジで唯一最短撮影距離3cm可能