わざわざ接写のためにデジカメ買うなんてもったいない。iPhoneで十分!
という人は多いと思います。
実際、iPhoneのカメラの性能は良いですし、わざわざ接写用にデジカメを買わなくても、iPhoneで接写することはできます。
iPhoneは気軽に持ち運べますし、instagramなどのSNSに写真を投稿するのにも便利ですからね。
いくら接写に強いデジカメで撮影したほうがキレイに接写できるとはいえ、iPhoneだけで済ませたいという人がいるのもわかります。
なので、本記事ではiPhoneでキレイに接写する方法を紹介します。
iPhoneの設定を少し変えて、接写に適した持ち方をするだけで、iPhoneでキレイに接写できるようになります。
iPhoneで接写するための設定
iPhoneで接写する場合は、iPhone標準のカメラアプリを使うようにしましょう。
Appleが力を入れて開発しているカメラアプリが無料で使えるのに、わざわざお金を払って別のカメラアプリを使う必要はありません。
ということで、iPhoneの標準カメラアプリを使う前提で話をすすめます。
iPhoneのカメラアプリにはHDRという機能があるのをご存知ですか?
HDR機能をオンにして撮影すると、自動的に明るさの異なる写真を3枚撮影して、それぞれのいいとこ取りした写真を作り上げてくれるんですね。
なので、HDRをオンにして撮影すると、手前の被写体に比べて背景が暗かったり、逆に背景は明るいのに手前の被写体が暗かったりという失敗が起きにくく、初心者でもキレイな写真が取れるようになります。
通常、HDR機能は、iPhoneが自動的に判断してオンオフを切り替えてくれるようになっていますが、これを手動で切り替えられるように設定変更します。
HDR機能を手動で切り替えられるようにする方法は簡単です。
まず、設定アプリをクリックして…
カメラを選択し…
自動HDRをオフにします。
これでHDR機能を手動で切り替えられるようになります。
カメラアプリを起動させると、上部バーに「HDR」のボタンが表示されています。そこからHDR機能のオンオフ切り替えができるようになっています。
きれいに接写したいときは、iPhoneの標準カメラアプリを立ち上げて、HDRをオン状態にして撮影するようにしましょう。
これでiPhoneで接写するための設定変更は完了です。
次に、被写体にピントを合わせる方法を紹介します。
接写する被写体にピントを合わせて撮影すれば、被写体をカチッときれいに写しつつ、その他の部分は柔らかにボケたいい感じの写真を撮影することができます。
iPhoneでピントを合わせる方法
iPhoneの標準カメラアプリでピントを合わせる方法は簡単です。
接写する時、被写体が写っている部分を長押しすると、その部分にピントが合います。
上画像の例で言えば、iPhoneのディスプレイでポストイットが写っているを長押しすれば、自動的にポストイットにピントが合います。
ピントが合うと、ディスプレイ上に「AE/AFロック」という文字が表示されます。
この状態で撮影すれば、接写したい部分にしっかりとピントが合った写真が撮影できます。
これで、iPhoneで接写するための設定変更とピントの合わせ方は完了です。
最後に、iPhoneで接写するときの「iPhoneの持ち方」について解説します。
いくら設定を変えてピントを合わせたとろこで、持ち方が悪ければブレブレの写真を撮ってしまいますからね。
一番重要なポイントと言っても過言ではありません。
iPhoneでブレずに接写するための持ち方
iPhoneで接写するときには、上画像のように、iPhoneを横向きにして、両サイドをガッチリと握るように持ってください。
この際、人差し指はiPhoneの上端にのせて…
中指から小指までの三本は、握りしめるようにして後ろ側におきます。
中指から小指までの三本がレンズの下にあるので、レンズを指で覆ってしまう心配はありません。
この持ち方であれば、しっかりとiPhoneを固定できるのでブレませんし、指でレンズを邪魔することもありません。
片手持ちで撮影するよりも、断然キレイに接写できます。
以上がiPhone標準カメラアプリを使ってキレイに接写する方法です。
ちなみに、iPhoneに外付けで接写レンズを装着すると、劇的に接写性能が上がります。
通常、iPhoneは被写体からおおよそ10cm以上距離をあけないとピントが合わないのでキレイに撮影できません。
でも、接写レンズを使うと1cm近くまで被写体に寄ってもピントが合うようになります。
なので、iPhoneで本格的な接写をしたいのであれば、接写レンズを使うのをおすすめします。
iPhone用おすすめ接写レンズ
iPhone用の接写レンズは、色んなメーカーから販売されています。
正直、どれを買ってもいいとは思いますが、中には品質の悪いものもあるので、レビュー数が一番多くて高評価の接写レンズを使うのが無難です。
記事執筆時点で、レビュー数が最も多く、かつ高評価(5つ星)のiPhone用 接写レンズはLuxsure製の接写レンズになります。
⇒ Luxsure スマホ用カメラレンズ(クリップ式マクロレンズ)
クリップ式で装着が簡単ですし、2年保証がついているので安心して使えます。
ちなみに、上記のLuxsure製の接写レンズはiPhoneX、iPhone8、iPhone7対応です。
iPhone11対応の接写レンズは、iPhone11が発売されて間もないということもあり、記事執筆時点ではまだ発売されていないようです。
ですので、iPhone11をお持ちの方は、上記で紹介した標準カメラアプリを使う方法で接写するのをおすすめします。
最後に、iPhoneで接写する際の注意事項をまとめておきます。
接写でシャッター音は厳禁!
iPhoneの標準カメラアプリで写真を撮影する場合、たとえサイレントモードにしても「バシャッ!」とシャッター音がでてしまいます…
犬・猫・虫など、生きている被写体に近寄って接写する場合、このシャッター音のせいで被写体が逃げていってしまう可能性があります。
また、静かなレストランなどで食べ物を接写する場合、シャッター音がすると他のお客様に迷惑です。
ですので、そういった場面ではiPhoneで接写しないようにしましょう。
「設定でシャッター音をオフにすればいいじゃん!」
と思われるかもしれませんが、日本と韓国で販売されているiPhoneは、設定でシャッター音をオフにできないようになってるんですよね…。(盗撮する人が多いのが理由らしいです…。ほんといい迷惑…)
なので、シャッター音がするとよくない場面で接写する場合は、素直に接写に強いデジカメを買って撮影するのをおすすめします。
デジカメの場合、iPhoneのシャッター音より小さい音しか出ませんし、機種によってはシャッター音をオフにできます。
私が食レポで使っているLX9は、シャッター音ほぼしないので、レストランで接写するときに重宝してます。
⇒ Lumix lx9レビュー!2017年で最高の接写デジカメ。高級コンデジで唯一最短撮影距離3cm可能
どうしてもiPhoneで接写したい場合は、日本と韓国以外で販売されているシャッター音が出ないiPhoneを購入するというのも一つの方法です。
海外ガジェット通販ストアのEtorenなら、香港製のシャッター音がならないiPhoneを購入することができます。
アップルストアで買うより多少値段は高くなりますが、シャッター音がならないiPhoneを購入したい人にはおすすめです。
ちなみに…
「無音カメラアプリ使えばシャッター音がならないんじゃないの?」
と思われた方もいるかも知れません。
それはその通りなんですが…、実はiPhoneの無音カメラアプリって、iPhoneの動画撮影モードをハックして、カメラアプリに仕立て上げてるんですよね。
iPhoneで動画撮影する時にはシャッター音がなりませんので、その仕組みを上手く利用してるってわけです。
一見、それでいいじゃんって思われるかもしれませんが、動画撮影機能をハックしているという特性上、画質が悪いという欠点があります。
iPhone標準のカメラアプリで撮影した写真と、iPhoneの無音カメラアプリで撮影した写真とを比較すると、iPhone標準カメラアプリで撮影した写真のほうがキレイです。
なので、iPhoneでシャッター音を消してキレイに接写したい場合は、上記で紹介したEtorenで海外製のiPhoneを買うか、もしくは海外旅行した際に海外製のiPhoneを買うのがおすすめです。